令和6年度登録販売者試験問題【関西広域連合】 医薬品の適正使用と安全対策(午後)

他の問題・解説はこちらへ→ 一 覧

問101

一般用医薬品(一般用検査薬を除く。)の添付文書等に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。

a 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、1年に1回の改訂が義務づけられている。

b 添付文書は開封時に一度目を通されれば十分なので、保管しておく必要はない。

c 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談がなされることが重要である。

d 製造販売業者の名称及び所在地が記載されているが、販売を他社に委託している場合には、販売を請け負っている販社等の名称及び所在地も併せて記載されることもある。

1(a、b)

2(a、c)

3(b、c)

4(b、d)

5(c、d)

問101

a.誤:必要に応じて随時改訂がなされている。

b.誤:添付文書は適切な使用のために保管しておくことが重要です。

c.正

d.正

正答:5

問102

一般用医薬品(一般用検査薬を含む。)の添付文書等の「してはいけないこと」の項に記載される事項に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 一般用検査薬(一般用黄体形成ホルモンキットを除く。)では、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。

b 体に吸収されると一部が乳汁中に移行して、乳児に悪影響を及ぼすおそれがあることが知られている成分が配合されている場合、「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」と記載されている。

c 摂取されたアルコールによって、医薬品の作用が増強し、副作用を生じる危険性の増大等が予測される場合、「服用前後は飲酒しないこと」と記載されている。

d 連用すると効果が減弱して医薬品に頼りがちになりやすい成分が配合されている場合、「長期連用しないこと」「症状があるときのみの使用にとどめ、連用しないこと」等と記載されている。

  a b c d

1 正 正 正 誤

2 正 正 誤 正

3 正 誤 正 正

4 誤 正 正 正

5 正 正 正 正

問102

a.正

b.正

c.正

d.正

正答:5

問103

一般用医薬品の添付文書等の「相談すること」の項に記載される事項に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。

a 使用上の注意の記載における「高齢者」とは、およその目安として75歳以上を指す。

b 「薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人」の項目には、他の医薬品でアレルギーの既往歴があっても、その医薬品によりアレルギー症状を起こしたことがない人は該当しない。

c 「次の診断を受けた人」の項目には、現に医師の治療を受けているか否かによらず、その医薬品が使用されると状態の悪化や副作用等を招きやすい基礎疾患等が示されている。

d 「次の症状がある人」の項目には、その一般用医薬品の軽率な使用がなされると状態の悪化や副作用等を招きやすい症状や、その状態等によっては医療機関を受診することが適切と考えられる場合について記載されている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

問103

a.誤:使用上の注意における「高齢者」は、およそ65歳以上を指すとされています。

b.誤:他の医薬品で既往歴がある人やアレルギー体質の人も該当する

c.正

d.正

正答:5

問104

一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a シロップ剤は、温度変化による変質を防ぐ観点から、開封後は室温での保管が適切である。

b エアゾール製品の添付文書等には、「保管及び取扱上の注意」の項目に高圧ガス保安法に基づく注意事項が記載されているが、その容器への表示は不要である。

c 点眼薬は、開封後長期間保存すると変質する可能性が高いため、複数の使用者で共用し、できる限り早く使い切ることが重要である。

d 散剤は、冷蔵庫から取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫での保管は不適当である。

  a b c d

1 誤 誤 誤 正

2 誤 誤 正 誤

3 誤 正 誤 誤

4 正 誤 誤 誤

5 誤 誤 誤 誤

問104

a.誤:多くのシロップ剤は開封後、冷蔵庫での保管が推奨される。

b.誤:エアゾール製品に対する高圧ガス保安法に基づく注意事項については、法律上、その容器への表示が義務づけられているが、添付文書において「保管及び取扱い上の注意」としても記載されている。

c.誤:できる限り早く使い切るべきですが、複数の使用者で共用すべきではありません。衛生上の理由から、点眼薬は個人での使用が原則です。

d.正

正答:1

問105

緊急安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。

b A4サイズの青色地の印刷物で、医療機関や薬局等への直接配布、ファックス、電子メール等により情報伝達される。

c 医薬品、再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な際に作成されるが、医療機器についても作成の対象となる。

d 一般用医薬品に関係する緊急安全性情報が発出されたことがあり、例えば、葛根湯による間質性肺炎に関するものがある。

  a b c d

1 誤 正 正 誤

2 正 正 誤 正

3 正 誤 正 誤

4 誤 正 誤 正

5 正 誤 正 正

問105

a.正

b.誤:。A4サイズの黄色地の印刷物で、イエローレター。青色は安全性速報。

c.正

d.誤:小柴胡湯による間質性肺炎。

正答:3

問106

医薬品の購入者等に対する情報提供に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 購入者等が抱く疑問等に対する答えは添付文書に記載されていることが多く、そうした相談への対応において、添付文書情報は有用である。

b 添付文書や外箱表示は、それらの記載内容が改訂された場合、すぐにそれらが反映された製品が流通し、改訂前の添付文書等が購入者等の目に触れることはない。

c 健康に対する一般の生活者の意識・関心の高まりに伴って、医薬品の有効性や安全性等に関する情報に対するニーズが多様化・高度化する傾向にある。

d 医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して科学的な根拠に基づいた正確なアドバイスを与え、セルフメディケーションを適切に支援することが期待されている。

  a b c d

1 正 誤 正 誤

2 正 誤 正 正

3 正 正 誤 誤

4 誤 正 正 正

5 誤 正 誤 正

問106

a.正

b.誤:一般的に、医薬品は製造から流通に時間がかかるため、改訂後も一定期間は改訂前の添付文書等が添付された製品が流通する可能性があります。

c.正

d.正

正答:2

問107

医薬品の副作用情報等の収集、評価及び措置に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a サリドマイド薬害事件を契機として、世界保健機関(WHO)加盟各国を中心に、各国自らが医薬品の副作用情報を収集、評価する体制(WHO国際医薬品モニタリング制度)を確立した。

b 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、都道府県が約3000の医療機関から直接副作用報告を受ける「医薬品副作用モニター制度」としてスタートした。

c 医薬関係者が医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を厚生労働大臣に報告しなければならないとされているが、実務上は報告書を保健所に提出することとされている。

d 厚生労働省の健康危機管理業務は、科学的・客観的な評価を行うとともに、情報の広範な収集、分析の徹底と対応方針の弾力的な見直しに努め、国民に対して情報の速やかな提供と公表を行うことを基本としている。

  a b c d

1 正 誤 正 誤

2 正 誤 誤 正

3 誤 誤 正 誤

4 正 正 誤 誤

5 誤 誤 誤 正

問107

a.正

b.誤:厚生省(当時)が直接副作用報告を受ける「医薬品副作用モニター制度」としてスタートしました。

c.誤:実務上は、報告書を独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に提出することとされています。

d.正

正答:2

問108

企業からの医薬品の副作用等の報告制度に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 製造販売業者等が、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、その副作用等によるものと疑われる健康被害の発生等を知ったときは、その旨を定められた期限までに都道府県知事に報告することが義務づけられている。

b 薬局開設者、医療施設の開設者、医薬品の販売業者又は医師、歯科医師、薬剤師に加え、登録販売者も製造販売業者が行う副作用等の情報収集に協力するよう努めなければならない。

c 製造販売業者には、医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについて、承認後の一定期間、安全性に関する調査及び調査結果の厚生労働省への報告が求められている。

d 医薬品の市販後においても、常にその品質、有効性及び安全性に関する情報を収集することが、医薬品の適切な使用を確保する観点からも、企業責任として重要なことである。

  a b c d

1 正 誤 正 誤

2 正 誤 正 正

3 正 正 誤 誤

4 誤 正 正 正

5 誤 正 誤 正

問108

a.誤:厚生労働大臣またはPMDAへの報告が義務付けられています。

b.正

c.正

d.正

正答:4

問109

医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 医薬品を適正に使用したにもかかわらず、生じた副作用による被害者の迅速な救済を図るための制度である。

b 健康被害が医薬品の副作用によるものかどうかなど、医学的薬学的に判断を要する事項について薬事審議会(旧:薬事・食品衛生審議会)の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて、医療費等の給付が行われる。

c 医薬品を適正に使用して生じた健康被害であれば、医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度なものについても給付対象となる。

d 健康被害を受けた本人又は家族が、給付請求を行うことができる。

  a b c d

1 誤 正 誤 正

2 誤 正 正 誤

3 正 誤 正 正

4 正 誤 正 誤

5 正 正 誤 正

問109

a.正

b.正

c.誤:副作用による疾病が「入院治療を必要とする程度」の場合や、日常生活が著しく制限される程度の障害が生じたもの、または死亡した場合など、一定の基準が設けられています。軽度なものは対象となりません。

d.正

正答:5

問110

次の一般用医薬品のうち、医薬品副作用被害救済制度の対象とならないものの組合せを選べ。

a 漢方処方製剤

b ワセリン(日本薬局方収載医薬品)

c 一般用検査薬

d 殺菌消毒剤(人体に直接使用するもの)

1(a、b)

2(a、c)

3(b、c)

4(b、d)

5(c、d)

問110

a.正:対象

b.誤:対象外

c.誤:対象外

d.正:人体に直接使用するものは対象

救済制度の対象とならない医薬品として、要指導医薬品又は一般用医薬品では、殺虫剤・殺鼠剤、殺菌消毒剤(人体に直接使用するものを除く)、一般用検査薬、一部の日局収載医薬品(精製水、ワセリン等)が該当する。

正答:3

問111

医薬品PLセンターに関する記述について、正しいものの組合せを選べ。

a 医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。

b 消費者が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情について、製造販売元の企業と交渉するに当たり、公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行っている。

c 医療機器に関する紛争処理も、対象としている。

d 製造物責任法の施行と同時に医薬品PLセンターが、各都道府県において開設された。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

問111

a.正

b.正

c.誤:医薬品又は医薬部外品に関する苦情が対象。

d.誤:「日本製薬団体連合会」によって開設されました。各都道府県において開設されたわけではありません。

正答:1

問112

塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)含有医薬品に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを選べ。

2003年8月までに、PPAが配合された一般用医薬品による( a )等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用又は禁忌とされている( b )患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として( c )等へ速やかに切り替えるよう指示がなされた。

   a     b     c

1 間質性肺炎 糖尿病  ナファゾリン塩酸塩

2 間質性肺炎 高血圧症 プソイドエフェドリン塩酸塩

3 脳出血   糖尿病  プソイドエフェドリン塩酸塩

4 脳出血   高血圧症 ナファゾリン塩酸塩

5 脳出血   高血圧症 プソイドエフェドリン塩酸塩

問112

a.脳出血

b.高血圧症

c.プソイドエフェドリン塩酸塩

塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)は、鼻充血や結膜充血を除去し、鼻づまり等の症状の緩和を目的として、鼻炎用内服薬、鎮咳がい去痰たん薬、かぜ薬等に配合されていた。

正答:5

問113

医薬品の安全対策や適正使用のための啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 登録販売者は、一般用医薬品の販売等に従事する医薬関係者として、医薬品の適正使用の推進のための啓発活動に積極的に参加、協力することが期待される。

b 薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1か月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。

c 薬物乱用に関する啓発は、小中学生に行うと、かえって違法薬物に対する好奇心を刺激することになるため、高校生以上から行うこととされている。

d 薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)により生じるものであり、一般用医薬品によって生じることはない。

  a b c d

1 正 誤 正 正

2 正 正 正 誤

3 正 正 誤 誤

4 誤 正 誤 正

5 誤 誤 正 正

問113

a.正

b.正

c.誤:青少年、特に小中学生において薬物乱用の危険性に関する認識や理解が不十分な場合があるため、医薬品の適正使用の重要性に関する啓発は小中学生のうちから行うことが重要であるとされています。

d.誤:青少年、特に小中学生において薬物乱用の危険性に関する認識や理解が不十分な場合があるため、医薬品の適正使用の重要性に関する啓発は小中学生のうちから行うことが重要であるとされています。

正答:3

問114

次の表は、ある一般用医薬品の乗物酔い防止薬に含まれている成分の一覧である。

1錠中:

成分 含量

ジフェンヒドラミンサリチル酸塩 40 mg

ジプロフィリン 26 mg

この乗物酔い防止薬の添付文書等の「使用上の注意」の項目に記載することとされている事項の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと。

b 授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること。

c 排尿困難の症状がある人は、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること。

d てんかんの診断を受けた人は、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること。

  a b c d

1 正 正 正 誤

2 正 正 誤 正

3 正 誤 正 正

4 誤 正 正 正

5 正 正 正 正

問114

a.正:ジフェンヒドラミンサリチル酸塩は抗ヒスタミン成分であり、眠気を促す作用があるため、乗物酔い防止薬の添付文書には、服用後の乗物または機械類の運転操作を控えるべき旨が記載されています。

b.正:フェンヒドラミン塩酸塩は、乳汁中に移行する可能性がある成分として挙げられており、授乳中の服用には注意が必要です。

c.正:ジフェンヒドラミンサリチル酸塩のような抗ヒスタミン成分は、排尿筋の弛緩や括約筋の収縮を引き起こし、排尿困難の症状を悪化させるおそれがあるため、相談が必要です。

d.正:ジプロフィリンはキサンチン系成分であり、中枢神経系を興奮させる作用があるため、てんかんの診断を受けた人が使用すると症状が悪化するおそれがあり、服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談すべきです。

正答:5

問115

一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載することとされている成分の正誤について、正しい組合せを選べ。

a オキセサゼイン

b 次没食子酸ビスマス

c ケイ酸アルミン酸マグネシウム

d タンニン酸アルブミン

  a b c d

1 正 正 誤 誤

2 誤 正 正 誤

3 誤 誤 正 正

4 誤 誤 誤 正

5 正 誤 誤 誤

問115

a.誤:オキセサゼインは乳幼児の過量摂取に関する注意があります。

b.誤:次没食子酸ビスマスは妊婦や長期連用時の精神神経症状に関する注意があります。

c.誤:ケイ酸アルミン酸マグネシウムはアルミニウムを含む成分であり、腎臓病患者におけるアルミニウム蓄積に関する注意はあります。

d.正:タンニン酸アルブミンは乳製カゼインを由来とする成分であるため。

牛乳アレルギー症状を起こしたことがある人が使用しないこと:タンニン酸アルブミン、カゼイン、カゼインナトリウム等(添加物)

正答:4

問116

一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「次の診断を受けた人」として記載することとされている基礎疾患等と医薬品成分等との関係の正誤について、正しい組合せを選べ。

 基礎疾患等 医薬品成分等

a 心臓病   芍薬甘草湯

b 糖尿病   アセトアミノフェン

c 高血圧   プソイドエフェドリン塩酸塩

d 肝臓病   メチルエフェドリン塩酸塩

  a b c d

1 正 誤 正 正

2 正 誤 正 誤

3 誤 正 正 誤

4 誤 誤 誤 正

5 正 正 誤 正

問116

a.正:薬甘草湯は、まれに重篤な副作用として、うっ血性心不全や心室頻拍を生じることが知られており、心臓病の診断を受けた人では使用を避ける必要があるとされています。

b.誤:アセトアミノフェンは「肝機能障害の診断を受けた人」が使用しないこととされています。

c.正:プソイドエフェドリン塩酸塩はアドレナリン作動成分であり、高血圧、心臓病、糖尿病、甲状腺機能障害、前立腺肥大症の診断を受けた人は使用しないこととされています。

d.誤

正答:2

問117

一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「妊婦又は妊娠していると思われる人」(出産予定日12週以内の妊婦も含む。)と記載することとされている成分等の正誤について、正しい組合せを選べ。

a アスピリン

b ヒマシ油類

c エチニルエストラジオール

d グリチルリチン酸二カリウム

  a b c d

1 正 正 正 誤

2 正 正 誤 正

3 正 正 誤 誤

4 誤 誤 正 誤

5 誤 正 誤 正

問117

a.正

b.正

c.正

d.誤

「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「妊婦又は妊娠していると思われる人」(出産予定日12週以内の妊婦も含む。)と記載することとされている成分等:ヒマシ油類、ジフェンヒドラミン塩酸塩を主薬とする催眠鎮静薬(睡眠改善薬)、エチニルエストラジオール、エストラジ
オール、オキセサゼイン、アスピリン、アスピリンアルミニウム、イブプロフェン

正答:1

問118

一般用医薬品の添付文書等において、目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載することとされている成分を選べ。

1 アルジオキサ

2 イブプロフェン

3 ピレンゼピン塩酸塩水和物

4 ピリドキシン塩酸塩

5 メチルエフェドリン塩酸塩

問118

1.誤

2.誤

3.正

4.誤

5.誤

目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載する成分:ピレンゼピン塩酸塩水和物、抗コリン成分(スコポラミン臭化水素酸塩水和物、メチルオクタトロピン臭化物以外)

正答:3

問119

フェニレフリン塩酸塩が配合された一般用医薬品の鼻炎用内服薬の添付文書等において、「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として記載ることとされている基礎疾患等について、正しいものの組合せを選べ。

a 糖尿病

b 肝臓病

c 甲状腺機能障害

d 胃・十二指腸潰瘍

1(a、b)

2(a、c)

3(b、c)

4(b、d)

5(c、d)

問119

a.正

b.誤

c.正

d.誤

フェニレフリン塩酸塩は、プソイドエフェドリン塩酸塩やメチルエフェドリン塩酸塩と同様にアドレナリン作動成分に分類されます。 本資料の「相談すること」の項目において、これらのアドレナリン作動成分について「次の診断を受けた人」として、高血圧、心臓病、糖尿病、甲状腺機能障害、前立腺肥大症が挙げられています。

正答:2

問120

ロートエキスが配合された一般用医薬品の制酸薬の添付文書等において、「相談すること」の項目中に記載することとされている対象者の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 下痢の症状がある人

b 排尿困難の症状がある人

c 糖尿病の診断を受けた人

d 心臓病の診断を受けた人

  a b c d

1 正 誤 正 誤

2 正 誤 誤 正

3 誤 正 正 正

4 誤 正 誤 正

5 誤 誤 正 正

問120

a.誤

b.正

c.誤

d.正

ロートエキスは、副交感神経系の働きを抑制する抗コリン成分の一種です。

正答:4

他の問題・解説はこちらへ→ 一 覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました