令和6年度登録販売者試験問題【関西広域連合】 人体の働きと医薬品(午後)

他の問題・解説はこちらへ→ 一 覧

問61

消化酵素に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 唾液腺から分泌される唾液には、デンプンをアミノ酸に分解する消化酵素が含まれる。

b 胃から分泌されるペプシノーゲンは、胃酸により、タンパク質を半消化するペプシンとなる。

c 膵液に含まれるトリプシノーゲンは、消化管内で半消化されたタンパク質をさらに細かく消化するトリプシンに変換される。

d 脂質(トリグリセリド)は、膵液に含まれるエレプシンにより分解され、小腸粘膜より吸収される。

  a b c d

1 正 誤 正 誤

2 誤 正 正 誤

3 誤 誤 正 正

4 正 正 誤 誤

5 正 誤 誤 正

問61

a.誤:唾液に含まれる消化酵素(プチアリン、唾液アミラーゼ)は、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解します。

b.正

c.正

d.誤:エレプシンはタンパク質をアミノ酸まで分解する消化酵素である。脂質(トリグリセリド)は、膵液に含まれるリパーゼなどにより分解され、小腸粘膜より吸収される。

正答:2

問62

咽頭、喉頭及び食道に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。

a 咽頭は鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。

b 喉頭は、咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分(喉頭隆起)がいわゆる「のどぼとけ」である。

c 食道は直径1~2cmの管状の器官で、消化液を分泌する。

d 嚥下の際には、喉頭の入り口にある喉頭蓋が反射的に開くことにより、飲食物が食道へと送られる。

1(a、b)

2(a、c)

3(b、c)

4(b、d)

5(c、d)

問62

a.正

b.正

c.誤:化液の分泌腺はない。

d.誤:嚥下時には、喉頭の入り口にある喉頭蓋が反射的に閉じることにより、飲食物が食道へと送られます。

正答:1

問63

呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 気道は上気道、下気道に分かれ、喉頭は上気道に含まれる。

b 鼻汁は、鼻腔の内壁にある粘液分泌腺から、かぜやアレルギーのときの防御反応としてのみ分泌される。

c 肺は内部で気管支が細かく枝分かれし、末端はブドウの房のような構造となっており、その球状の袋部分を肺胞という。

d 肺胞の壁は非常に薄くできていて、周囲を毛細血管が網のように取り囲んでいる。

  a b c d

1 正 誤 正 正

2 正 正 正 誤

3 正 正 誤 誤

4 誤 正 誤 正

5 誤 誤 正 正

問63

a.正

b.誤:鼻汁は、湿り気を与えたり粘膜を保護するために常に少しずつ分泌されている。

c.正

d.正

正答:1

問64

循環器系に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。

a 心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。

b 心臓は心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器で、胸骨の後方に位置する。

c 心臓から拍出された血液を送る静脈は弾力性があり、圧力がかかっても耐えられる。

d 四肢を通る静脈では一定の間隔で静脈弁が発達しており、血液の逆流を防いでいる。

1(a、b)

2(a、c)

3(b、c)

4(b、d)

5(c、d)

問64

a.誤:全身から集まってきた血液を肺へ送り出すのは心臓の右側部分(右心房、右心室)です。左側部分は、肺でガス交換された血液を全身に送り出します。

b.正

c.誤:心臓から拍出された血液を送るのは動脈であり、動脈が弾力性があって圧力がかかっても耐えられる血管です

d.正

正答:4

問65

泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a ネフロンは、腎小体と尿細管で構成される。

b 腎臓は血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質の排出調節を行っている。

c 腎臓には内分泌腺としての機能があり、骨髄での血小板産生を促進するホルモンを分泌する。

d 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。

  a b c d

1 正 正 誤 正

2 正 正 誤 誤

3 誤 正 正 誤

4 誤 正 誤 正

5 誤 誤 正 誤

問65

a.正

b.正

c.誤:腎臓の内分泌腺機能としては、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する

d.正

正答:1

問66

目に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 涙液にはリゾチームや免疫グロブリン等が含まれており、角膜や結膜を感染から防ぐ役割がある。

b 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。

c 目の充血は血管が拡張して赤く見える状態であるが、結膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼(まぶた)の裏側も赤くなる。

d 眼精疲労は、眼筋の疲労や、毛様体の疲労、涙液の供給不足等により生じ、全身症状を伴わない生理的な目の疲れである。

  a b c d

1 正 正 誤 誤

2 正 誤 正 正

3 誤 正 誤 誤

4 正 誤 正 誤

5 誤 誤 正 正

問66

a.正

b.誤:遠くの物を見るときは毛様体が弛緩して水晶体は扁平になり、近くの物を見るときは毛様体が収縮して水晶体は丸く厚みが増す

c.正

d.誤:神経性の疲労(ストレス)、睡眠不足、栄養不良等が要因となって、慢性的な目の疲れに肩こり、頭痛等の全身症状を伴う場合を眼精疲労という

正答:4

問67

鼻及び耳に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 鼻腔上部の粘膜にある嗅細胞を、においの元となる物質の分子が刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。

b 鼻腔と副鼻腔を連絡する管は非常に狭いため、鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすくなり、副鼻腔に炎症を生じることがある。

c 副鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液に捉えられて、線毛の働きによって鼻腔内へ排出される。

d 鼓膜まで伝導された音は、鼓膜を振動させ、互いに連結した微細な3つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、中耳へ音を伝える。

  a b c d

1 正 正 正 誤

2 正 正 誤 正

3 正 正 誤 誤

4 誤 誤 正 誤

5 誤 正 誤 正

問67

a.正

b.正

c.正

d.誤:互いに連結した微細な3つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、内耳へ伝導する

正答:1

問68

皮膚に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 外皮系は、皮膚、皮膚腺、角質の総称である。

b 皮膚の色は、表皮や真皮に沈着したメラニン色素によるものであるが、毛の色についてはメラニン色素の量による影響を受けない。

c ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられている。

d 汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の二種類があり、エクリン腺は体臭腺である。

  a b c d

1 正 誤 正 誤

2 正 誤 正 正

3 正 正 誤 誤

4 誤 正 正 正

5 誤 正 誤 正

問68

a.正

b.誤:毛の色もメラニン色素の量や種類によって影響を受けます。

c.正

d.誤:エクリン腺は主に体温調節のための発汗に関与し、体臭の主な原因となるのはアポクリン腺です。

正答:1

問69

骨格系及び筋組織に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 骨の成長が停止すると骨吸収と骨形成は行われず、カルシウムが骨から溶け出し骨密度は低下する。

b 骨の関節面は、弾力性に富む柔らかい軟骨層に覆われており、衝撃を和らげ、関節の動きを滑らかにしている。

c 骨格筋の疲労は、乳酸の代謝に伴って生成するグリコーゲンが蓄積し、筋組織の収縮性が低下する現象である。

d 心臓壁にある筋組織は、消化管壁や膀胱等に分布する筋と同様に、自律神経に支配される平滑筋に分類される。

 a b c d

1 正 正 誤 誤

2 正 誤 正 正

3 誤 正 誤 誤

4 正 誤 正 誤

5 誤 誤 正 正

問69

a.誤:骨吸収と骨形成(骨リモデリング)は、骨の成長が停止した後も一生涯にわたって常に行われ、骨の健康維持に重要な役割を果たします。

b.正

c.誤:骨格筋の疲労は、運動を続けることでエネルギー源として蓄えられているグリコーゲンが減少し、酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに、グリコーゲンの代謝に伴って生成する乳酸が蓄積して、筋組織の収縮性が低下する現象である。

d.誤:筋組織は骨格筋、平滑筋、心筋に分類され、心臓壁にあるのは「心筋」である。

正答:3

問70

脳や神経系の働きに関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 脊髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。

b 脳は、細胞同士が複雑かつ活発に働くため、酸素の消費量は全身の約50%を占める。

c 自律神経系は、交感神経系と副交感神経系からなり、多くの効果器に対し、これら二つの神経系が支配している。

d 全身に広く分布する汗腺を支配する交感神経線維の末端では、アセチルコリンが神経伝達物質として放出される。

  a b c d

1 誤 正 正 誤

2 正 誤 正 正

3 正 正 正 正

4 正 誤 正 誤

5 誤 正 誤 正

問70

a.正

b.誤:脳における細胞同士の複雑かつ活発な働きのため、脳において、血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%と多い。

c.正

d.正:これは交感神経系の例外的な伝達物質として正しいです。

正答:2

問71

薬の有効成分の吸収に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 内服薬の有効成分は、主に胃で吸収される。

b 鼻腔粘膜の下には毛細血管が豊富なため、点鼻薬の成分は循環血液中に移行しやすい。

c 坐剤の有効成分は直腸下部の粘膜から吸収されると、肝臓で代謝を受けた後、全身に分布する。

d 皮膚に適用する医薬品(塗り薬、貼り薬等)の有効成分が皮膚表面から血液中に移行した場合、肝臓で代謝を受ける前に血流に乗って全身に分布する。

  a b c d

1 誤 正 正 誤

2 誤 正 誤 正

3 誤 誤 誤 正

4 正 正 誤 誤

5 正 誤 正 誤

問71

a.誤:内服薬の有効成分は、主に小腸から吸収されます。

b.正

c.誤:坐剤の有効成分が直腸の下部から吸収された場合、その薬は肝臓を迂回して全身循環に入ります(初回通過効果を避けます)。

d.正

正答:2

問72

薬の代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 有効成分が体内で代謝を受けると、作用を失ったり、作用が現れたり、あるいは体外へ排泄されやすい水溶性の物質に変化したりする。

b 有効成分の体外への排泄経路として母乳中もあるが、その排泄量は微量であるため、乳児に対する副作用の発現の点では重要ではない。

c 経口投与後、消化管で吸収されて血液中に移行した有効成分は、全身循環に入る前に、門脈という血管を経由して腎臓を通過する。

d 腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が過剰となり、血中濃度が速やかに低下する。

  a b c d

1 誤 正 正 誤

2 正 誤 正 誤

3 正 正 誤 正

4 正 誤 誤 誤

5 誤 誤 誤 誤

問72

a.正

b.誤:効成分が母乳中に移行することで、乳児に副作用が現れる可能性があるため、重要な排泄経路と考えられています。

c.誤:経口投与後、消化管で吸収された有効成分は、全身循環に入る前に門脈という血管を経由して肝臓に運ばれ、そこで一部が代謝を受けます。

d.誤:腎機能が低下した場合、有効成分の尿中への排泄は低下します。その結果、体内に薬物が留まりやすくなり、血中濃度が上昇し、薬効の持続や副作用のリスクが高まる可能性があります。

正答:4

問73

薬の体内での働きに関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 循環血液中に移行した有効成分は、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。

b 医薬品が摂取された後、有効成分の血中濃度は上昇し、ある時点でピークに達するが、代謝・排泄せつの速度が吸収・分布の速度を上回ると低下していく。

c 医薬品の有効成分がわずかでも循環血液中に移行すると、生体の反応としての薬効が現れる。

d 一度に大量の医薬品を摂取したり、十分な間隔をあけずに追加摂取したりして血中濃度を高くしても、ある濃度以上になると薬効は頭打ちとなり、有害な作用(副作用や毒性)も現れにくくなる。

 a b c d

1 正 正 正 誤

2 正 正 誤 正

3 正 正 誤 誤

4 誤 誤 正 誤

5 誤 正 誤 正

問73

a.正

b.正

c.誤:薬効が現れるためには、有効成分の血中濃度が「最小有効濃度(閾値)」を超える必要があります。

d.誤:有害な作用(副作用や毒性)は現れやすくなる

正答:3

問74

内服用医薬品の剤形及びその一般的な特徴に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 一般的に、錠剤(内服)は、胃や腸で崩壊し、有効成分が溶出することが薬効発現の前提となる。

b 口腔内崩壊錠は、固形物を飲み込むことが困難な高齢者や乳幼児でも、口の中で溶かした後に、唾液と一緒に飲み込むことができる。

c 顆粒剤は、粒の表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで飲み込む。

d カプセル剤は、水なしで服用するとゼラチンが喉や食道に貼り付くことがあるため、必ず適切な量の水(又はぬるま湯)とともに服用する。

  a b c d

1 正 正 正 誤

2 正 正 誤 正

3 正 誤 正 正

4 誤 正 正 正

5 正 正 正 正

問74

a.正

b.正

c.正

d.正

正答:5

問75

医薬品の副作用として現れる肝機能障害及び偽アルドステロン症に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 医薬品により生じる肝機能障害の主な症状には、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐きけ等がある。

b 黄疸とは、グロブリンが胆汁中へ排出されず、血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。

c 偽アルドステロン症は、体から塩分(ナトリウム)と水が失われ、体内にカリウムが貯留することによって生じる病態である。

d 偽アルドステロン症は、小柄な人や高齢者で生じやすく、原因医薬品の長期服用後に初めて発症する場合もある。

 a b c d

1 正 正 誤 誤

2 正 誤 正 誤

3 正 誤 誤 正

4 誤 誤 正 正

5 誤 誤 正 誤

問75

a.正

b.誤:黄疸の原因となるのはグロブリンではなく、ビリルビンです。

c.誤:偽アルドステロン症は、体内のアルドステロン様作用により、体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、カリウムが体外に排泄されやすくなる

d.正

正答:3

問76

精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。

a 中枢神経系が影響を受け、物事に集中できない、落ち着きがなくなる等のほか、不眠、不安、震え(振戦)、興奮、眠気、うつ等の精神神経症状を生じることがある。

b 精神神経症状は、医薬品の添付文書に記載されている通常の用法・用量では発生することはない。

c 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマト-デス、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。

d 医薬品の副作用が原因で軽度の無菌性髄膜炎を経験した人は、同じ医薬品を使用しても再発することはない。

1(a、b)

2(a、c)

3(b、c)

4(b、d)

5(c、d)

問76

a.正

b.誤:医薬品を適正に使用した場合であっても、副作用が生じる。

c.正

d.誤:アレルギー症状を起こした既往歴のある人は重篤な副作用を生じる危険性が高いため、当該医薬品の使用を避けるべきであるとされています。

正答:2

問77

消化器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 消化性潰瘍とは、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されているが、粘膜組織の欠損は粘膜筋板を超えない状態をいう。

b 副作用による消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、突然の吐血・下血によって発見されることもある。

c イレウス様症状(腸閉塞様症状)では、腹痛などの症状のために水分や食物の摂取が抑制され、嘔吐がない場合でも脱水状態となることがある。

d 小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向にある人は、イレウス様症状の発症のリスクが高い。

  a b c d

1 正 誤 正 誤

2 正 誤 正 正

3 正 正 誤 誤

4 誤 正 正 正

5 誤 正 誤 正

問77

a.誤:消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、粘膜組織の一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。

b.正

c.正

d.正

正答:4

問78

呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する記述について、正しいものの組合せを選べ。

a 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。

b 間質性肺炎を発症すると、体内は低酸素状態となり、呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等の症状を呈する。

c 医薬品を原因とする喘息は、内服薬にのみ生じ、坐薬や外用薬では誘発されない。

d 合併症を起こさない限り、喘息の原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば、症状は寛解する。

1(a、b)

2(a、c)

3(b、c)

4(b、d)

5(c、d)

問78

a.誤:間質性肺炎は間質組織の炎症を指すもの。

b.正

c.誤:「内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある」と明記しており、さらに、ケトプロフェンが配合された外用鎮痛消炎薬(外用薬)で喘息発作を誘発するおそれがある

d.正

正答:4

問79

循環器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a うっ血性心不全とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態である。

b 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、うっ血性心不全の可能性がある。

c 不整脈は、医薬品の代謝機能の低下によって発症リスクが高まることがあるので、腎機能や肝機能の低下、併用薬との相互作用等に留意するべきである。

d 医薬品を適正に使用した場合であっても、動悸や一過性の血圧上昇、顔のほてり等を生じることがある。

 a b c d

1 正 正 誤 誤

2 正 誤 正 誤

3 誤 正 正 正

4 正 誤 誤 正

5 誤 正 誤 正

問79

a.誤:不整脈の記載。うっ血性心不全とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。

b.正

c.正

d.正

正答:3

問80

泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

a 副交感神経系の機能を亢進する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくくなる。

b 医薬品による排尿困難や尿閉は、前立腺肥大の基礎疾患がある男性にのみ現れる。

c 医薬品による排尿困難や尿閉等の症状が現れた場合、原因となる医薬品の使用を中止することにより症状は速やかに改善することが多い。

d 尿の回数増加、排尿時の疼痛、残尿感等の膀胱炎様症状が現れることがある。

  a b c d

1 正 正 誤 誤

2 正 正 誤 正

3 正 誤 誤 誤

4 誤 誤 正 正

5 誤 誤 正 誤

問80

a.誤:副交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい。

b.誤:前立腺肥大等の基礎疾患がない人でも現れることが知られており、男性に限らず女性においても報告されている。(女性に前立腺はない)

c.正:

d.正:

正答:4

他の問題・解説はこちらへ→ 一 覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました