他の問題・解説はこちらへ→ 一 覧
問1
医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とするものである。
b 医薬品の使用は、保健衛生上のリスクを伴うことに注意が必要である。
c 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
d 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正
問1
a.正
b.正
c.正
d.正
正答:5
問2
医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 少量の投与であれば、長期投与されたとしても慢性的な毒性が発現することはない。
2 医薬品の効果とリスクは、用法と作用強度の関係に基づいて評価される。
3 動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。
4 ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的に Good Laboratory Practice(GLP)が制定されている。
問2
1.誤:少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合もあります。
2.誤:医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(用量-反応関係)に基づいて評価されます。
3.正
4.誤:ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的に Good Clinical Practice(GCP) が制定されています。Good Laboratory Practice(GLP)は、医薬品の安全性に関する非臨床試験(動物実験)の基準です。
正答:3
問3
いわゆる「健康食品」と呼ばれる健康増進や維持の助けになることが期待される食品(以下「健康食品」という。)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 「栄養機能食品」は、身体の健全な成長や発達、健康維持に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)の補給を目的としたものである。
b 健康食品であっても、誤った使用方法や個々の体質により健康被害を生じた例が報告されている。
c 健康食品は、医薬品との相互作用で薬物治療の妨げになることはない。
d 「機能性表示食品」は、身体の生理機能などに影響を与える機能成分を含むもので、個別に国の審査を受け、許可されたものである。
1(a、b)
2(b、c)
3(c、d)
4(a、d)
問3
a.正
b.正
c.誤:健康食品が医薬品との相互作用で薬物治療の妨げになることがあります。
d.誤:「機能性表示食品」は、特定の保健の目的が期待できる機能性を表示できますが、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。
正答:1
問4
セルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a セルフメディケーションの推進には、地域住民の健康相談を受け、一般用医薬品の販売や必要な時は医療機関の受診を勧める業務が欠かせない。
b セルフメディケーションを的確に推進するため、一般用医薬品の販売等を行う登録販売者の、一般用医薬品等に関する正確で最新の知識を常に修得する心がけが望まれている。
c 適切な健康管理の下で医療用医薬品からの代替を進める観点から、条件を満たした場合にスイッチOTC医薬品の購入の対価について、一定の金額をその年分の総所得金額等から控除する制度が導入された。
d 少子高齢化の進む社会では、地域包括ケアシステムなどに代表されるように、自分、家族、近隣住民、専門家、行政など全ての人たちで協力して個々の住民の健康を維持・増進していくことが求められる。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正
問4
a.正
b.正
c.正:令和4年1月の見直しにより、スイッチOTC医薬品以外にも腰痛や肩こり、風邪やアレルギーの諸症状に対応する一般用医薬品が税制の対象となっている。
d.正
正答:5
問5
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々であるが、どのような副作用であれ、起きないことが望ましい。
b 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、明確な自覚症状として現れないこともある。
c 世界保健機関(WHO)の定義による医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有用かつ予測できる反応」とされている。
d 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されているわけではないため、十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 正 正
問5
a.正
b.正
c.誤:疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応
d.正
正答:2
問6
アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a アレルギーは、外用薬では引き起こされない。
b アレルギーは、薬理作用がない添加物では引き起こされない。
c 医薬品にアレルギーを起こしたことがない人は、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合でも、アレルギーを生じることはない。
d アレルギーには体質的・遺伝的な要素はない。
a b c d
1 誤 誤 誤 正
2 誤 誤 正 誤
3 誤 正 誤 誤
4 正 誤 誤 誤
5 誤 誤 誤 誤
問6
a.誤:アレルギーは内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがあります。
b.誤:医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物もアレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得ます。
c.誤:他の医薬品でアレルギーの既往歴がある人や、アレルギー体質の人は、一般にアレルギー性の副作用を生じるリスクが高いため、使用の適否を慎重に判断し、使用する場合には初期症状に留意する必要があります。アレルギーは一般的にあらゆる物質によって起こり得ます。
d.誤:アレルギー体質の人ではアレルギー性の副作用を生じるリスクが高いとされています。
正答:5
問7
食品と医薬品の相互作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。
アルコールは、主として( a )で( b )されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、( a )の( b )機能が高まっていることが多い。
その結果、( a )で( b )されるアセトアミノフェンなどでは、通常よりも( b )され( c )なり、十分な薬効が得られなくなることがある。
a b c
1 肝臓 代謝 やすく
2 肝臓 吸収 やすく
3 肝臓 代謝 にくく
4 腎臓 吸収 にくく
5 腎臓 代謝 やすく
問7
a.肝臓
b.代謝
c.やすく
正答:1
問8
医薬品の不適正な使用と副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 一般用医薬品の場合、その使用を判断する主体が一般の生活者であることから、販売時における専門家の関与は不要である。
2 選択された医薬品が適切ではなく、症状が改善しないまま使用し続けている場合、適切な治療の機会を失うことにもつながりやすい。
3 便秘薬や解熱鎮痛薬などはその時の不快な症状を抑えるための医薬品であり、長期連用すれば、その症状を抑えていることで重篤な疾患の発見が遅れる可能性がある。
4 人体に直接使用されない医薬品についても、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、副作用につながることがある。
問8
1.誤:一般用医薬品は一般の生活者が使用を判断するため、その適正な使用を図る上で、販売時における専門家の関与が特に重要であるとされています。
2.正
3.正
4.正
正答:1
問9
医薬品の不適正な使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 一般用医薬品であっても習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。
b 適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても乱用された場合には薬物依存を生じることがあるが、そこから離脱することは容易である。
c 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から身近に入手できる薬物を興味本位で乱用することがあるので、注意が必要である。
d 医薬品の販売等に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な者には慎重に対処する必要がある。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正
問9
a.正:ブロモバレリル尿素やアリルイソプロピルアセチル尿素などの鎮静成分は、依存性があることに留意が必要です。
b.誤:薬物依存の状態からの離脱は、自己の努力のみでは困難であり、医療機関での診療が必要とされています。
c.正
d.正
正答:3
問 10
医薬品と他の医薬品や食品との相互作用に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することは少ない。
2 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用されることが多いが、医薬品同士の相互作用に関して注意する必要はない。
3 外用薬や注射薬であれば、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性はない。
4 カフェインやビタミンA等のように、食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在するために、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものもある。
問10
1.誤:これらの医薬品を併用すると、同じ成分や同種の作用を持つ成分が重複し、効き目が強くなりすぎたり、副作用が起こりやすくなるおそれがあるとされています。
2.誤:複数の疾病を抱えている場合でも、医薬品同士の相互作用に注意し、治療を行っている医師や薬剤師に相談することが重要です。
3.誤:外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性があります。
4.正
正答:4
問 11
小児の医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
b 保護者等に対しては、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するよう説明がなされることが重要である。
c 小児は血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい。
d 小児は肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。
1(a、c)
2(b、c)
3(b、d)
4(a、d)
問11
a.誤:小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。
b.正
c.誤:小児は血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすい。
d.正
正答:3
問 12
高齢者の医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 高齢者の基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が大きく、年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているかを判断することは難しい。
b 厚生労働省の通知「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」において、おおよその目安として60歳以上を「高齢者」としている。
c 医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、その場合、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。
d 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 正
問12
a.正
b.誤:「高齢者」はおおよその目安として65歳以上を指す。
c.正
d.正
正答:2
問 13
妊婦又は妊娠していると思われる女性への医薬品の使用等に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
母体が医薬品を使用した場合に、( a )によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことも多い。一般用医薬品においても、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が( b )であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
さらに、( c )含有製剤のように、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているものや、便秘薬のように、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
a b c
1 血液-胎盤関門 困難 パントテン酸
2 血液-胎盤関門 困難 ビタミンA
3 血液-胎盤関門 容易 ビタミンA
4 血液-脳関門 困難 ビタミンA
5 血液-脳関門 容易 パントテン酸
問13
a.血液-胎盤関門
b.困難
c.ビタミンA
正答:2
問 14
プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 プラセボ効果とは、医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用による作用を生じることをいう。
2 プラセボ効果は、常に客観的に測定可能な変化として現れる。
3 プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、不都合なもの(副作用)しかない。
4 プラセボ効果を目的として医薬品が使用されるべきではない。
問14
1.誤:プラセボ効果(偽薬効果)は、医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいいます。
2.誤:ラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもありますが、「常に」ではありません。
3.誤:プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)の双方が含まれます。
4.正
正答:4
問 15
医薬品の品質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化を起こしやすいものが多い。
b 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意される必要がある。
c 医薬品は、適切な保管・陳列がなされれば、経時変化による品質の劣化を避けることができる。
d 表示されている「使用期限」は、開封状態で保管された場合にも品質が保持される期限である。
1(a、b)
2(a、c)
3(b、d)
4(c、d)
問15
a.正
b.正:医薬品が保管・陳列される場所は、清潔性が保たれ、高温、多湿、直射日光等の下に置かれることのないよう、品質が十分に保持される環境であるべきとされています。
c.誤:適切な保管・陳列がなされたとしても、医薬品の経時変化による品質の劣化は避けられない。
d.誤:表示されている「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限であり、液剤などでは開封されると記載された期日まで品質が保証されない場合がある。
正答:1
問 16
適切な医薬品選択と受診勧奨に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 セルフメディケーションのための情報提供は必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく、医療機関の受診を勧めたり(受診勧奨)、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。
2 一般用医薬品には、スポーツ競技におけるドーピングに該当する成分を含んだものはない。
3 一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものであり、乳幼児や妊婦等では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は限られてくる。
4 一般用医薬品を使用して体調不良や軽度の症状等に対処した場合であって、一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したときには、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。
問16
1.正
2.誤:一般用医薬品にも使用すればドーピングに該当する成分を含んだものがあるため、スポーツ競技者から相談があった場合は、専門知識を有する薬剤師などへの確認が必要である。
3.正:医薬品の販売等に従事する専門家は、医薬品を使用する人が小児、高齢者、妊婦等であるかを特に確認する基本的なポイントとして挙げられています。
4.正
正答:2
問 17
一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬品の適正な使用のため必要な情報は、基本的に添付文書や製品表示に記載されているが、それらの記載は一般的・網羅的な内容となっているため、個々の購入者や使用者にとって、どの記載内容が当てはまり、どの注意書きに特に留意すべきなのか等について適切に理解することは必ずしも容易でない。
b 医薬品の販売に従事する専門家からの情報提供は、単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まるものである。
c 医薬品の販売に従事する専門家は、購入者側とのコミュニケーションが成立しがたい場合であっても、医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである。
d 医薬品の販売に従事する専門家においては、購入者等が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用するよう、働きかけていくことが重要である。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正
問17
a.正
b.正
c.正
d.正
正答:5
問 18
サリドマイドに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a サリドマイド訴訟は、鎮咳去痰薬として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
b サリドマイドが摂取されると、互いに光学異性体にあるR体とS体は体内で相互に転換するため、R体のサリドマイドを分離して製剤化しても催奇形性は避けられない。
c サリドマイドによる薬害事件は、日本のみならず世界的にも問題となったため、市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。
d サリドマイドは、副作用として血管新生を促進する作用がある。
1(a、b)
2(b、c)
3(c、d)
4(a、d)
問18
a.誤:サリドマイドは催眠鎮静成分として承認された(その鎮静作用を目的として、胃腸薬にも
配合された)。
b.正
c.正:新たな有効成分を含む医薬品の承認において、光学異性体の有無や安全性への影響も確認・評価されるようになったことや、医薬品の安全対策として副作用情報の収集、評価、措置が行われることが示されていることから、市販後の副作用情報収集の重要性が認識され、体制整備につながった。
d.誤:副作用として血管新生を妨げる作用もあった。
正答:2
問 19
スモン訴訟及びC型肝炎訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a スモン訴訟は、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b スモン訴訟などを契機として、医薬品の訴訟に係る迅速な救済を図るため、医薬品訴訟迅速救済制度が創設された。
c C型肝炎訴訟は、出産や手術での大量出血などの際に特定のフィブリノゲン製剤や血液凝固第Ⅸ因子製剤の投与を受けたことにより、C型肝炎ウイルスに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
d C型肝炎訴訟などを契機として取りまとめられた「薬害再発防止のための医薬品行政等の見直しについて(最終提言)」を受け、医薬品等行政評価・監視委員会が設置された。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正
問19
a.正:スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺しびれや脱力、歩行困難等が現れる。麻痺は上半身にも拡がる場合があり、ときに視覚障害から失明に至ることもある。
b.誤:サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被
害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
c.正
d.正
正答:3
問 20
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)訴訟及びCJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)訴訟に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 HIV訴訟は、血友病患者が、HIVが混入した原料血漿から製造されたインターフェロン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
2 HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、エイズ治療・研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進してきている。
3 CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
4 CJD訴訟の和解の後、ヒト乾燥硬膜の移植の有無を確認するための患者診療録の長期保存等の措置が講じられるようになった。
問20
1.誤:HIV訴訟は、血友病患者がHIVが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟であるとされています。インターフェロン製剤はウイルス性肝炎の治療などに用いられる注射薬(医療用医薬品)です。
2.正
3.正
4.正
正答:1
他の問題・解説はこちらへ→ 一 覧
コメント