他の問題・解説はこちらへ→ 一 覧
問41 次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。なお、2箇所の( a )内にはどちらも同じ字句が入る。
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( a )上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の( c )のために必要な措置を講ずることにより、( a )の向上を図ることを目的とする。
a b c
1 保健衛生 指定薬物 適正使用の推進
2 保健衛生 麻薬及び向精神薬 適正使用の推進
3 公衆衛生 指定薬物 適正使用の推進
4 公衆衛生 麻薬及び向精神薬 研究開発の促進
5 保健衛生 指定薬物 研究開発の促進
問41
a.保健衛生
b.指定薬物
c.研究開発の促進
正答:5
問42 医薬品医療機器等法第36条の8に規定する販売従事登録に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 麻薬、大麻、あへん又は覚醒剤の中毒者は、販売従事登録を受けることができない。
b 登録販売者が精神の機能の障害を有する状態となり登録販売者の業務の継続が著しく困難になったときは、遅滞なく、登録を受けた都道府県知事にその旨を届け出ることとされている。
c 二以上の都道府県の薬局又は店舗において一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとする者は、それぞれの薬局又は店舗の所在地の都道府県知事の販売従事登録を受けなければならない。
d 登録販売者は、医薬品医療機器等法施行規則に定める登録事項に変更を生じたときは、60日以内に、登録を受けた都道府県知事に変更届を提出しなればならない。
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(c、d)
問42
a.正:都道府県知事は、麻薬、大麻、あへん又は覚醒剤の中毒者など、法第5条第3号イからヘに該当する場合には、販売従事登録を消除しなければならないとされています。これは、登録を受けることができない条件と関連しています。
b.正
c.誤:は全国で有効な単一の登録であり、二以上の都道府県で従事する場合でも、それぞれの都道府県で登録を受ける必要はありません。
d.誤:登録販売者は、登録事項に変更が生じた場合、30日以内に登録を受けた都道府県知事に変更届を提出しなければなりません。
正答:1
問43 医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品は、医薬品の製造販売業の許可を受けた者でなければ製造をしてはならない。
b 一般用医薬品として販売されている医薬品は、日本薬局方に収載されない。
c 一般用医薬品及び要指導医薬品は、あらかじめ定められた用量に基づき、適正使用することによって効果を期待するものである。
d 動物の疾病の治療に使用されることが目的とされている医薬品は、医薬品医療機器等法の規制対象外である。
a b c d
1 正 誤 誤 正
2 正 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 誤 正
問43
a.誤:医薬品の製造には「製造業の許可」が必要であり、「製造販売業の許可」とは異なります。
b.誤:日本薬局方には、医薬品として収められているものが存在し、その中には一般用医薬品も含まれる場合があります。
c.正
d.誤:医薬品医療機器等法は、動物のために使用される医薬品も規制対象としています。
正答:4
問44 毒薬及び劇薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 劇薬を一般の生活者に対して販売する際、譲受人から交付を受ける文書には、当該医薬品の使用期間の記載が必要である。
b 劇薬の直接の容器又は直接の被包には、赤地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び「劇」の文字が記載されていなければならない。
c 店舗管理者が登録販売者である店舗販売業者は、劇薬を開封して販売してはならない。
d 毒薬及び劇薬は、単に毒性、劇性が強いものだけでなく、薬効が期待される摂取量(薬用量)と中毒のおそれがある摂取量(中毒量)が接近しており安全域が狭いため、その取扱いに注意を要するもの等が指定される。
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、d)
5(c、d)
問44
a.誤:毒薬又は劇薬を、一般の生活者に対して販売又は譲渡する際には、当該医薬品を譲り受ける者から、品名、数量、使用目的、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所及び職業が記入され、署名又は記名押印された文書の交付を受けなければならない。
b.誤:劇薬の直接の容器または被包には、白地に赤枠、赤字をもって、品名と「劇」の文字が記載されなければなりません。
c.正
d.正
正答:5
問45 医薬品に添付する文書、医薬品の容器等(直接の容器又は直接の被包)又は外箱等(外部の容器又は外部の被包)への記載事項に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品は、その容器等が小売りのために包装されている場合において、医薬品医療機器等法で定められた容器等への記載が、外箱等を透かして容易に見ることができないときには、その外箱等にも同様の事項が記載されていなければならない。
b 医薬品に添付する文書、その容器等又は外箱等に記載されていてはならない事項の一つに「保健衛生上危険がある用法、用量又は使用期間」がある。
c 医薬品医療機器等法第50条の規定に基づく法定表示事項及び同法第52条の規定に基づく添付文書等への記載については、邦文でされていなければならない。
d 医薬品の表示については製造販売業者の責任であるため、医薬品の販売業者が表示の不適切な医薬品を販売しても罰せられることはない。
a b c d
1 誤 誤 誤 正
2 誤 正 正 誤
3 正 正 正 誤
4 正 誤 正 正
5 正 正 誤 正
問45
a.正
b.正
c.正
d.誤:医薬品の表示の責任は製造販売業者だけでなく、薬局や医薬品の販売業者にも適用されます。
正答:3
問46 医薬部外品及び化粧品に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 医薬部外品には、あせも、ただれ等の防止を目的とする物がある。
b 医薬部外品及び化粧品の販売には、それぞれ販売業の許可が必要である。
c 化粧品の効能効果として、「発毛促進」を表示することができる。
d 衛生害虫類(ねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物)の防除のために使用される医薬部外品の直接の容器又は直接の被包には、「防除用医薬部外品」の表示が義務付けられている。
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d)
問46
a.正
b.誤: 医薬部外品及び化粧品の販売には、それぞれ販売業の許可が必要ありません。
c.誤:「発毛促進」は「育毛剤(養毛剤)」として医薬部外品の効能効果の範囲に記載されています。
d.正
正答:3
問47 保健機能食品等の食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 外形上、食品として販売されている製品であっても、その成分本質、効能効果の標榜内容等に照らして医薬品とみなされることがある。
b 保健機能食品、栄養機能食品、機能性表示食品を総称して特定保健用食品という。
c 特定保健用食品は、疾病の予防又は治癒が期待できる旨の表示をする食品である。
d 健康食品という単語は、法令で定義された用語ではない。
a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 誤 正 誤 誤
問47
a.正:食品として販売されている製品であっても、その成分本質や効能効果の標榜内容から医薬品とみなされる場合があり、その場合は無承認無許可医薬品として取締りの対象となります。
b.誤:特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品を総称して「保健機能食品」と呼びます。
c.誤:疾病の予防や治癒を標榜するものは医薬品とみなされる可能性があります。特定保健用食品は、食生活において特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取によりの表示(おなかの調子を整える等)をする食品である。
d.正
正答:3
問48 医薬品の販売業の許可に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 店舗販売業の許可は、店舗ごとに、その店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)が与える。
b 医薬品の販売業の許可は、6年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
c 医薬品の販売業のうち、一般の生活者に対して医薬品を販売することができるのは、店舗販売業の許可を受けた者だけである。
d 店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 正 正 誤
問48
a.正
b.正
c.誤:配置販売業者が、一般用医薬品を配置により販売することができます。
d.正
正答:2
問49 薬局に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。なお、本設問において、「薬剤師不在時間」とは、医薬品医療機器等法施行規則第1条第2項第2号で規定されるものとする。
a 薬局は、厚生労働大臣の許可を受けなければ開設してはならない。
b 薬局における医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であるので、医薬品の販売業の許可は必要としない。
c 薬局では、特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売することができる。
d 薬局開設者は、薬剤師不在時間内は、薬剤師不在時間に係る掲示事項を当該薬局に掲示すれば、調剤室を閉鎖する必要はない。
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)
問49
a.誤:薬局の開設許可は、その所在地の都道府県知事(保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合は、市長又は区長)が与えるものとされています。
b.正
c.正
d.誤:薬剤師不在時間内は、調剤室を閉鎖するとともに、薬剤師不在時間に係る掲示事項を薬局内に掲示しなければならないとされています。
正答:4
問50 店舗販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 第二類医薬品又は第三類医薬品を販売し、授与する店舗では、薬剤師又は登録販売者を店舗管理者にしなければならない。
b 店舗販売業における店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)の許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。
c 指定第二類医薬品は、その店舗において登録販売者が従事していても薬剤師が従事していない場合には、販売又は授与を行うことができない。
d 店舗販売業では、薬局と異なり、薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。
a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 正 誤 正
3 正 正 正 誤
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 誤 正
問50
a.正
b.正
c.誤:指定第二類医薬品は第二類医薬品に分類されるため、薬剤師または登録販売者が販売・授与することができます。
d.正
正答:2
問51 次のうち、医薬品医療機器等法施行規則第146条第3項の規定に基づき、店舗販売業者が第一類医薬品を販売したとき、書面に記載しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。
a 購入者の氏名
b 購入者の症状
c 販売した日時
d 数量
1(a、c)
2(a、d)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)
問51
a.誤
b.誤
c.正
d.正
書面に記載が義務付けられている事項
• 品名
• 数量
• 販売、授与、配置した日時
• 販売、授与、配置した薬剤師の氏名、情報提供を行った薬剤師の氏名
• 医薬品の購入者等が情報提供の内容を理解したことの確認の結果
正答:5
問52 店舗販売業者が行う要指導医薬品又は一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 要指導医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師に、対面により、書面を用いて、必要な情報を提供させ、必要な薬学的知見に基づく指導を行わせなければならない。
b 第一類医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。
c 第二類医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならない。
d 指定第二類医薬品を販売又は授与する場合には、当該指定第二類医薬品を購入しようとする者等が、禁忌事項を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。
a b c d
1 誤 正 正 正
2 正 誤 正 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 正 誤
問52
a.正
b.誤:第一類医薬品の情報提供は、薬剤師に書面を用いて行わせることが義務付けられており、登録販売者は含まれません。
c.正
d.正
正答:2
問53 医薬品の陳列及び配置に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 薬局開設者が要指導医薬品を陳列するときは、必ず鍵をかけた陳列設備に陳列しなければならない。
b 店舗販売業者が第一類医薬品を陳列するときは、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から1メートル以内の範囲に陳列しなければならない。
c 配置販売業者は、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在させないように配置しなければならない。
d 店舗販売業者は、医薬品を他の物と区別して貯蔵し、又は陳列しなければならない。
1(a、b)
2(a、d)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)
問53
a.誤:要指導医薬品は、「要指導医薬品陳列区画の内部に陳列する」または「鍵をかけた陳列設備に陳列する」または「購入者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列する」こととされています。
b.誤:a.誤:第一類医薬品は、「第一類医薬品陳列区画の内部に陳列する」または「鍵をかけた陳列設備に陳列する」または「購入者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列する」こととされています。
c.正
d.正
正答:5
問54 次のうち、医薬品医療機器等法に基づき、店舗販売業者が、当該店舗の見やすい位置に掲示板で掲示しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。
a 個人情報の適正な取扱いを確保するための措置
b 当該店舗内の情報提供及び指導を行う場所
c 医薬品による健康被害の救済制度に関する解説
d 店舗に勤務する者の氏名及び薬剤師名簿登録番号又は販売従事登録番号
1(a、c)
2(a、d)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)
問54
a.正
b.誤:情報提供を行う場所は設備基準で定められていますが、その場所自体を掲示板に掲示する義務はありません。
c.正
d.誤:勤務する者の氏名と、その者が薬剤師か登録販売者かの別、担当業務は掲示義務がありますが、薬剤師名簿登録番号や販売従事登録番号の掲示義務はありません。
正答:1
問55 医薬品医療機器等法に基づく特定販売に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 特定販売とは、その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する薬局製造販売医薬品、要指導医薬品及び一般用医薬品の販売又は授与をいう。
b 特定販売を行う薬局又は店舗に注文された医薬品がない場合、別の薬局又は店舗から発送することができる。
c 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をするときは、ホームページに特定販売を行う医薬品の使用期限を見やすく表示しなければならない。
d 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をするときは、都道府県知事(その薬局又は店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)及び厚生労働大臣が容易に閲覧することができるホームページで行わなければならない。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 正 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 正 誤
問55
a.誤:特定販売の定義には要指導医薬品は含まれません。一般用医薬品または薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬を除く)が対象です。
b.誤:特定販売は、当該薬局または店舗に貯蔵または陳列されている一般用医薬品または薬局製造販売医薬品を販売または授与することとされています。
c.正
d.正
正答:4
問56 次の成分(その水和物及びそれらの塩類を含む。)を有効成分として含有する製剤のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26年厚生労働省告示第252号)に該当するものの組合せはどれか。
a ブロモバレリル尿素
b デキストロメトルファン
c コデイン
d ジフェンヒドラミン
1(a、b)
2(a、c)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)
問56
a.正
b.誤
c.正
d.誤
濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品は以下のとおり。
ⅰ)エフェドリン
ⅱ)コデイン
ⅲ)ジヒドロコデイン
ⅳ)ブロモバレリル尿素
ⅴ)プソイドエフェドリン
ⅵ)メチルエフェドリン
正答:2
問57 濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品を販売する場合、医薬品医療機器等法施行規則第15条の2の規定に基づき、薬局開設者が薬剤師又は登録販売者に必ず確認させなければならない事項に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 当該医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入しようとする場合は、その理由
b 当該医薬品を購入しようとする者の電話番号
c 当該医薬品を使用しようとする者の他の薬局開設者等からの当該医薬品及び当該医薬品以外の濫用等のおそれのある医薬品の購入等の状況
d 当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合にあつては、当該者の氏名及び住所
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(c、d)
問57
a.正
b.誤:当該医薬品を購入しようとする者の電話番号は、医薬品販売時の確認事項としては挙げられていません。
c.正
d.誤:当該者の氏名及び年齢
確認させなければならない事項は以下のとおり
ⅰ)当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者が若年者である場合にあつては、当該者の氏名及び年齢
ⅱ)当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者及び当該医薬品を使用しようとする者の他の薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者からの当該医薬品及び当該医薬品以外の濫用等のおそれのある医薬品の購入又は譲受けの状況
ⅲ)当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする場合は、その理由
ⅳ)その他当該医薬品の適正な使用を目的とする購入又は譲受けであることを確認するために必要な事項
正答:2
問58 医薬品の広告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬関係者、医療機関、公的機関、団体等が、公認、推薦、選用等している旨の広告については、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている。
b 医薬品医療機器等法第66条の規定による誇大広告等の禁止及び同法第68条の規定による承認前の医薬品等の広告の禁止は、広告等の依頼主だけでなく、その広告等に関与するすべての人が対象となる。
c 一般人が認知できる状態であり、顧客を誘引する意図が明確であれば、特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていなくても医薬品の広告に該当するものと判断されている。
d 厚生労働大臣が医薬品、医療機器等の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する虚偽・誇大な広告を行った者に対して、課徴金を納付させる命令を行う課徴金制度がある。
a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 正 正 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 誤 正 誤
5 正 正 誤 誤
問58
a.正
b.正誤:
c.誤:医薬品の広告に該当するか否かについては、(1) 顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂
進させる)意図が明確であること、(2) 特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされている
こと、(3) 一般人が認知できる状態であることのいずれの要件も満たす場合には、広告に該当す
るものと判断されている。
d.正
正答:1
問59 医薬品の販売方法に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 在庫処分等の販売側の都合で、異なる複数の医薬品をあらかじめ組み合わせて販売してもよいとされている。
b 医薬品の販売等に従事する専門家は、医薬品を多量に購入する者に対して、積極的に事情を尋ねるなど慎重に対処し、状況によっては販売を差し控えるべきである。
c 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは、顧客の求めに応じた物であれば医薬品医療機器等法違反には当たらない。
d 医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 誤 正 正
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 正 誤 誤
問59
a.誤:医薬品の組み合わせ販売は購入者の利便性を考慮して行われるべきであり、販売側の都合による抱き合わせや在庫処分等を目的として組み合わせることは厳に認められません。
b.正
c.誤:配置販売業は、医薬品をあらかじめ預けておき、購入者が使用後に代金請求権を生じる「先用後利」を販売形態としています。配置販売業者が「配置以外の方法」で医薬品を販売することは禁止されています。
d.正
正答:4
問60 医薬品医療機器等法に基づく行政庁による監視指導及び処分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。なお、本設問において、「都道府県知事」とは、「都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)」とする。
a 都道府県知事は、薬事監視員に、店舗販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入らせ、無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる。
b 都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、医薬品医療機器等法若しくはこれに基づく命令又はこれらに基づく処分に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができる。
c 都道府県知事は、薬事監視員に、薬局開設者又は医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入らせ、帳簿書類を収去させることができる。
d 薬局開設者や医薬品の販売業者が、薬事監視員による立入検査や収去を拒んだり、妨げたり、忌避した場合については、罰則の規定が設けられている。
a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 誤 正 正
4 誤 正 正 誤
5 正 正 誤 正
問60
a.正
b.正
c.誤:薬事監視員は、医薬品を業務上取り扱う場所で帳簿書類を検査することはできますが、収去することはできません。収去できるのは、不正な医薬品等の疑いのある物に限られます。
d.正
正答:5
他の問題・解説はこちらへ→ 一 覧
コメント