他の問題・解説はこちらへ→ 一 覧
問21 消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 食道は、喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く、直径1~2cmの管状の器官で、消化液の分泌腺がある。
b ペプシノーゲンは、胃酸によって主に炭水化物を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
c 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。
d 小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、盲腸の3部分に分かれる。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 正 誤 誤 誤
5 誤 正 誤 正
問21
a.誤:消化液の分泌腺はありません。
b.誤:ペプシノーゲンは胃酸によってタンパク質を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働きます。
c.正
d.誤:小腸は全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれます。
正答:3
問22 消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等や水溶性ビタミンであるビタミンB6、B12等の貯蔵臓器である。
b 膵臓は、胃の後下部に位置する臓器で、弱酸性の膵液や血糖値を調節するホルモンを分泌する。
c 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。
d 肛門周囲には静脈が細かい網目状に通っていて、肛門周囲の組織がうっ血すると痔の原因となる。
a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 正 誤 正
問22
a.正
b.誤:膵液はアルカリ性(胃酸を中和するため)
c.正
d.正
正答:1
問23 呼吸器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち、咽頭・喉頭までの部分を上気道という。
b 咽頭は、鼻腔と口腔につながっているが、消化管には属さない。
c 喉頭の後壁にある扁桃は、リンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
d 肺の内部で気管支が細かく枝分かれし、末端はブドウの房のような構造となっており、その球状の袋部分を肺胞という。
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(c、d)
問23
a.正
b.誤:咽頭は鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属します。
c.誤:咽頭の後壁にある扁桃は、リンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
d.正
正答:3
問24 循環器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 心臓が収縮したときの血圧を最大血圧、弛緩したときの血圧を最小血圧という。
b 静脈にかかる圧力は比較的低いため、静脈の血管壁は動脈よりも薄い。
c 好中球は、白血球の約1/3を占め、細菌、ウイルス等の異物を認識したり、それらに対する抗体を産生する。
d 血漿中のアルブミンは、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 正 正
5 誤 誤 正 誤
問24
a.正
b.正
c.誤:リンパ球の記載。好中球は、最も数が多く、白血球の約60%を占めている。血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、感染が起きた組織に遊走して集まり、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。
d.誤:グロブリンの記載。アルブミンは、血液の浸透圧を保持する働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄せつを受けにくくする。
正答:2
問25 泌尿器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 女性は尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。
b 膀胱の出口にある膀胱括約筋が緩むと、同時に膀胱壁の排尿筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される。
c ネフロンは、腎小体と尿細管とで構成される、腎臓の基本的な機能単位である。
d 副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンは、体内にカリウムと水を貯留し、塩分の排泄を促す作用があり、電解質と水分の排出調節の役割を担っている。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 誤 正 正
5 誤 正 誤 誤
問25
a.正
b.正
c.正
d.誤:アルドステロンはナトリウムと水を体内に貯留し、カリウムの排泄を促すホルモンです。
正答:1
問26 目に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 眼球は、6本の眼筋が眼球側面の強膜につながっており、上下左右斜めの各方向に向けることができる。
2 涙液には、目が鮮明な視覚情報を得られるよう角膜表面を滑らかに保つ働きがある。
3 透明な角膜や水晶体には、血管が通っていないため、房水によって栄養分や酸素が供給される。
4 視細胞が光を感じる反応には、ビタミンDが不可欠であるため、ビタミンDが不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。
5 主に水晶体の厚みを変化させることによって、遠近の焦点調節が行われており、水晶体は、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁平になる。
問26
1.正
2.正
3.正
4.誤:視細胞が光を感じる反応に不可欠なのはビタミンAであり、ビタミンAが不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じます。
5.正
正答:4
問27 鼻及び耳に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a においに対する感覚は順応を起こしにくく、長時間同じにおいを嗅いでいても、そのにおいをいつまでも鋭敏に感じる。
b 鼻腔に隣接した目と目の間、額部分、頬の下、鼻腔の奥に空洞があり、それらを総称して副鼻腔という。
c 外耳は、側頭部から突出した耳介と、耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなる。
d 内耳にある鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 誤 誤 誤 正
5 誤 正 正 誤
問27
a.誤:嗅覚は順応を起こしやすく、長時間同じにおいを嗅いでいるとその感覚は鈍くなる。
b.正
c.正:耳は外耳、中耳、内耳からなり、外耳は側頭部から突出した耳介と、耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなります。
d.誤:鼓室は中耳にあり、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じています。内耳は、聴覚器官である蝸牛と、平衡器官である前庭の2つの部分からなる。
正答:5
問28 外皮系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 外皮系には、身体を覆う皮膚と、汗腺、皮脂腺、乳腺等の皮膚腺が含まれるが、爪や毛は含まれない。
b 体温が上がり始めると、皮膚を通っている毛細血管に血液がより多く流れるように血管が開き、体外へより多くの熱を排出する。
c 表皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質(コラーゲン、フィブリリン、エラスチン等)からなる結合組織の層である。
d 立毛筋は、気温や感情の変化などの刺激により収縮し、毛穴が隆起する立毛反射(いわゆる「鳥肌」)が生じる。
1(a、b)
2(a、c)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)
問28
a.誤:身体を覆う皮膚と、汗腺、皮脂腺、乳腺等の皮膚腺、爪や毛等の角質を総称して外皮系という。
b.正
c.誤:真皮の記載。表皮は角化細胞で構成されます。
d.正
正答:4
問29 骨格系及び筋組織に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 胸骨は、造血機能を担う骨のうちの一つである。
b 骨組織を構成する無機質は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の石灰質からなる。
c 筋組織は、筋細胞(筋線維)とそれらをつなぐ結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、伸縮性が高い。
d 筋組織は、その機能や形態によって、骨格筋、平滑筋、心筋に分類され、このうち運動器官とされるのは骨格筋のみである。
a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 誤 誤
3 誤 誤 正 正
4 正 正 正 誤
5 誤 正 誤 誤
問29
a.正:胸骨は、肋骨、脊椎、骨盤、大腿骨などとともに、造血機能を担う骨の一つとされています。
b.正:骨質は、その約7割が無機質で、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム等からなる石灰質である。
c.誤:腱は結合組織のみでできており、伸縮性はあまりないとされています。
d.正:筋組織は神経からの指令によって収縮するが、随意筋(骨格筋)は体性神経系(運動神経)で支配されるのに対して、不随意筋(平滑筋及び心筋)は自律神経系に支配されている。
正答:1
問30 交感神経系が副交感神経系より活発に働いたときの効果器とその反応の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。
効果器 反応
a 目 ――――――― 瞳孔収縮
b 気管、気管支 ―― 収縮
c 腸 ――――――― 運動亢進
d 肝臓 ―――――― グリコーゲンの分解(ブドウ糖の放出)
a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正
問30
a.誤:交感神経系が活発に働くと、瞳孔は散大します(瞳の拡大)。
b.誤:交感神経系が活発に働くと、気管・気管支は拡張します。
c.誤:交感神経系が活発に働くと、腸の運動は一般的に抑制されます。
d.正
正答:5
問31 医薬品の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 坐剤は、有効成分が容易に循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。
b 錠剤、カプセル剤等の固形剤は、消化管内で崩壊して、有効成分が溶け出さなければならず、小腸で有効成分が溶出するものが大部分である。
c 内服薬の有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物には影響されない。
d 一般に、消化管からの吸収は、濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象である。
a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 正 正
5 誤 誤 正 誤
問31
a.正
b.誤:錠剤、カプセル剤等の固形剤の場合、消化管で吸収される前に、錠剤等が消化管内で崩壊して、有効成分が溶け出さなければならないが、腸溶性製剤のような特殊なものを除き、胃で有効成分が溶出するものが大部分である。
c.誤:有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用によって影響を受ける。また、有効成分によっては消化管の粘膜に障害を起こすものもあるため、食事の時間と服用時期との関係が、各医薬品の用法に定められている。
d.正
正答:3
問32 医薬品の吸収及び代謝に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 加齢等により皮膚のみずみずしさが低下すると、塗り薬の有効成分が浸潤・拡散しやすくなる。
b 小腸などの消化管粘膜や腎臓には、医薬品の代謝活性がない。
c 口腔粘膜から吸収された医薬品の成分は、初めに肝臓で代謝を受けてから全身に分布する。
d 一般用医薬品の点鼻薬は、有効成分を鼻の粘膜から循環血液中に移行させ、全身作用を発揮させることを目的としている。
a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 誤
問32
a.誤:加齢等により皮膚のみずみずしさが低下すると、有効成分が浸潤・拡散しにくくなる。
b.誤:医薬品の多くは肝臓で代謝されますが、小腸の消化管粘膜や腎臓にも一部の医薬品の代謝に関わる酵素が存在し、代謝活性があります。
c.誤:舌下錠のように口腔粘膜から吸収される有効成分は、舌下の血管から直接全身循環に入るため、初めに肝臓での代謝(初回通過効果)を受けることなく全身に分布します。
d.誤:点鼻薬は局所(鼻腔内)に適用されるものであり、成分が鼻粘膜を通る血管から吸収されて循環血液中に入り、全身的な影響を生じることがあるものの、その主な目的は局所的な作用(鼻炎症状の緩和など)です。
正答:5
問33 医薬品の代謝及び排泄に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。なお、2箇所の( a )内にはどちらも同じ字句が入る。
循環血液中に移行した有効成分の多くは血液中で( a )と結合して複合体を形成するが、この結合は( b )である。有効成分と( a )との複合体は腎臓で( c )ため、この複合体形成は排泄の過程においても重要な意味を持つ。
a b c
1 脂質 速やかかつ可逆的 濾過されやすい
2 血漿タンパク質 速やかかつ可逆的 濾過されない
3 血漿タンパク質 速やかかつ可逆的 濾過されやすい
4 脂質 緩やかかつ不可逆的 濾過されない
5 血漿タンパク質 緩やかかつ不可逆的 濾過されやすい
問33
a.血漿タンパク質 :循環血液中の有効成分の多くは血漿タンパク質(例:アルブミン)と結合します。
b. 速やかかつ可逆的
c.濾過されない
正答:2
問34 医薬品の体内での働きに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 医薬品の有効成分の血中濃度と薬効は比例関係にあり、薬効が頭打ちになることはない。
b 医薬品の有効成分の血中濃度はある時点でピークに達し、その後は低下していくが、これは代謝・排泄の速度が吸収・分布の速度と同じになるからである。
c 医薬品が効果を発揮するためには、有効成分がその作用の対象である器官や組織の細胞外液中あるいは細胞内液中に、一定以上の濃度で分布する必要がある。
d トランスポーターは細胞膜の脂質二重層を貫き、埋め込まれて存在する膜貫通タンパク質で、細胞膜の外側から内側へ極性物質、イオンを選択的に運ぶ。
1(a、b)
2(a、c)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)
問34
a.誤:薬効は血中濃度がある閾値を超えると現れ始め、濃度の上昇とともに強くなりますが、ある一定の濃度を超えると薬効が飽和状態になり、それ以上血中濃度が上がっても薬効は増強されなくなります(頭打ちになります)。
b.誤:血中濃度が低下するのは、排泄・代謝の速度が吸収・分布の速度を上回るためです。
c.正
d.正
正答:5
問35 医薬品の剤形に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 軟膏剤とクリーム剤は、有効成分が適用部位に留まりやすいという特徴があり、一般的には、適用部位を水から遮断したい場合にはクリーム剤を用いることが多い。
b カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンは、ブタなどのタンパク質を主成分としているため、ゼラチンに対してアレルギーを持つ人はカプセル剤の使用を避けるなどの注意が必要である。
c 経口液剤は、既に有効成分が液中に溶けたり分散したりしているため、服用後、比較的速やかに消化管から吸収されるという特徴がある。
d 顆粒剤は、粒の表面がコーティングされているものがあるので、口の中で噛み砕かずに水などで飲み込む。
a b c d
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 正
5 誤 誤 誤 正
問35
a.誤:軟膏剤とクリーム剤はともに有効成分が適用部位に留まりやすい特徴がありますが、一般的に適用部位を水から遮断したい場合(遮蔽性が高いことを求める場合)には、油性基剤を主体とする軟膏剤の方が適しています。クリーム剤は水分を多く含むため、軟膏剤に比べて遮蔽性は低い傾向にあります。
b.正:ゼラチンは動物由来のタンパク質を主成分としているため、アレルギーを持つ人は注意が必要です。
c.正
d.正
正答:4
問36 医薬品の副作用として現れるショック(アナフィラキシー)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 生体の異物に対する遅延型アレルギー反応の一種である。
b 医薬品が原因物質である場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性が高い。
c 一旦発症すると病態は急速に悪化することが多く、適切な対応が遅れるとチアノーゼや呼吸困難等を生じ、死に至ることがある。
d 含嗽薬(うがい薬)は、その多くが唾液や粘液によって食道へ流れてしまうため、咽頭粘膜からの吸収が少なく、ショック(アナフィラキシー)等のアレルギー性副作用を生じることはない。
a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 誤 誤
3 正 正 正 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 正 正
問36
a.誤:ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する即時型のアレルギー反応の一種である。
b.正
c.正
d.誤:アレルギーは「内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある」とされています。
正答:4
問37 医薬品の副作用として現れる肝機能障害に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 肝機能障害の主な症状には、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐きけ等があるが、自覚症状がないこともある。
b 医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものであり、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものはない。
c 肝機能障害の主な症状である黄疸とは、皮膚や白眼が黄色くなる病態であるが、黄疸の発症により尿の色が濃くなることはない。
d 肝機能障害が疑われた場合、原因と考えられる医薬品を使用し続けても、不可逆的な病変(肝不全)を生じることはない。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 誤 正
問37
a.正
b.誤:医薬品により生じる肝機能障害48は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに大別される。
c.誤:黄疸とは、ビリルビン(黄色色素)が胆汁中へ排出されず血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。また、過剰となった血液中のビリルビンが尿中に排出されることにより、尿の色が濃くなることもある。
d.誤:肝機能障害が疑われた時点で、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、医師の診療を受けることが重要である。漫然と原因と考えられる医薬品を使用し続けると、不可逆的な病変(肝不全)を生じ、死に至ることもある。
正答:2
問38 医薬品の副作用として現れる消化器系の症状等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a イレウス様症状は、医薬品の作用によって腸管運動が亢進した状態をいい、発症すると激しい腹痛、嘔吐、軟便や下痢が現れる。
b 消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されるが、粘膜表面のみの欠損で、粘膜筋板までは欠損していない状態である。
c 消化性潰瘍では、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。
d 浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、排便直後の立ちくらみなどがある。
1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(c、d)
問38
a.誤:イレウス様症状は、腸管運動が抑制される状態
b.誤:消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、粘膜組織の一部が粘膜筋板を超え
て欠損する状態
c.正
d.正
正答:5
問39 医薬品の副作用として現れる呼吸器系の症状に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 喘息は、合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解する。
b 間質性肺炎は、一般的に、原因となる医薬品の使用開始から短時間(1時間以内)のうちに起きることが多い。
c 医薬品で喘息発作を起こしたことがある人は、同種の医薬品の使用を避ける必要がある。
d 間質性肺炎の症状は、かぜや気管支炎の症状と区別が難しいことがある。
a b c d
1 誤 誤 誤 正
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 正 誤 正 正
5 誤 正 正 正
問39
a.正
b.誤:医薬品の使用開始から1~2週間程度で起きることが多い。
c.正
d.正
正答:4
問40 医薬品の副作用として現れる皮膚の症状等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 薬疹は、医薬品によって引き起こされるアレルギー反応の一種で、発疹や発赤等の皮膚症状を呈する場合をいうが、皮膚以外に、眼の充血や口唇・口腔粘膜に異常が見られることもある。
2 薬疹は、アレルギー体質の人や以前に薬疹を起こしたことがある人で生じやすいが、それまで薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。
3 接触皮膚炎は、原因となる医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じる。
4 光線過敏症は、貼付剤を剥がした後でも発症することがある。
5 外用薬による光線過敏症が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、患部は洗浄せずにそのままの状態で、白い生地や薄手の服で遮光し、速やかに医師の診療を受ける必要がある。
問40
1.正
2.正
3.正:、接触皮膚炎は医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしているのが特徴である。アレルギー性皮膚炎の場合は、発症部位は医薬品の接触部位に限定されない。
4.正
5.誤:光線過敏症が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止して、皮膚に医薬品が残らないよう十分に患部を洗浄し、遮光(白い生地や薄手の服は紫外線を透過するおそれがあるので不可)して速やかに医師の診療を受ける必要がある。
正答:5
他の問題・解説はこちらへ→ 一 覧
コメント