帯状疱疹とワクチン接種について ~副反応と予防の重要性~

はじめに

どんな薬にも必ず副反応(副作用)はあります。薬(ワクチン)とは、「副反応というリスクよりも効果(有益性)の方が上回る」と判断されたものです。
“絶対に安全な薬”は存在しないということを、まず知っておいてください。

帯状疱疹とは?

帯状疱疹は、過去にかかった水ぼうそうのウイルスが原因で発症する病気です。
一度水ぼうそうにかかると、ウイルスは体内に潜伏し、免疫力が低下したタイミングで再活性化することがあります。

症状は、顔や体の左右どちらか一方に帯状に現れる痛みを伴う水ぶくれ
問題は合併症にあります。特に、目や耳の近くに症状が出た場合、以下のような重大な後遺症を招くことがあります。

  • 視力障害(最悪の場合、失明)
  • 顔面神経麻痺

また、皮膚症状が治まった後も、「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれる強い痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすほどです。


発症のリスク

  • 50歳を超えると発症率が上昇
  • 70代での発症が特に多い
  • 80歳までに3人に1人が発症すると言われています

このような背景から、予防のためのワクチン接種が重要視されています。


帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹のワクチンには、「生ワクチン」と「不活性化(組換え)ワクチン」の2種類があります。
どちらにもそれぞれ特徴があり、予防効果や副反応、費用などが異なります。

ワクチンの比較表

項目生ワクチン不活性化ワクチン(組換え)
商品名乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」®シングリックス筋注用®
接種回数1回(皮下注射)2回(筋肉注射・2回目は2か月以上間隔をあける)
発症予防効果接種5年後で約40%接種5年後で約90%、10年後でも約70%
神経痛予防効果接種3年後で約60%接種3年後で90%以上
副反応接種部位の発熱・かゆみなど(比較的軽度)接種部位の痛み・かゆみ、筋肉痛など(やや出やすい)
対象年齢50歳以上50歳以上、またはリスクが高い18歳以上(希望すれば接種可能)
接種できない方妊娠中、免疫抑制治療中、発熱中発熱中、アレルギー歴がある方
費用(自己負担)約1万円未満(助成ありで約5,000円)1回2~3万円(2回で4~6万円)、
助成ありで約1万円/回

どちらを選べばいい?

それぞれの特徴から、以下のような選び方をおすすめします

不活性化ワクチン(シングリックス)を選ぶ方

  • 高い予防効果と長期の効果を求める方
  • 免疫抑制治療中で、生ワクチンが使えない方

生ワクチン(ビケン)を選ぶ方

  • 副反応が気になる方
  • 接種を1回で済ませたい方
  • 費用を抑えたい方

定期接種制度について(令和7年度~)

令和7年度から、帯状疱疹ワクチンが定期接種の対象となりました。
対象となるのは以下の方々です。

主な対象者

  • 年度内に 65歳になる方
  • 60~64歳で、HIVによる免疫障害により日常生活に支障がある方

特例措置

  • 令和7年度に限り、100歳以上は全員対象
  • 令和7〜11年度の間、その年度に 70・75・80・85・90・95・100歳になる方も対象

費用と申込方法

接種の方法や費用、申込方法は、お住まいの市区町村によって異なります
対象者には自治体から案内が届く予定です。

また、一部の自治体では定期接種の対象外の方にも助成制度があります。
例:鹿児島県大崎町では、50歳以上の方を対象に助成を行っています。

詳細は、お住まいの自治体のホームページをご確認ください。


おわりに

帯状疱疹は、放置すると生活の質を大きく損なう可能性のある病気です。
50歳を過ぎたら、ワクチン接種を積極的に検討しましょう。
ご自身の体調や生活スタイルに合ったワクチンを選び、しっかりと予防していくことが大切です。

参照:厚生労働省 帯状疱疹ワクチン

コメント

タイトルとURLをコピーしました